|
Notices |
![]() |
Thread Tools |
![]() |
#1 |
General
Join Date: Feb 2006
Posts: 257
|
![]() ノーラスに星の数ほど転がっているクエスト、NPC、アイテム・・・ その中には、スタッフの遊び心かネタ切れか、どこかで聞いたようなものもぽつぽつあります。 「このクエスト名ってアレじゃないの?」「実はこいつの名前、あの人のアナグラムで・・・」 というのを、総合で調べてみたら面白くないだろうか。というわけで発作的にスレッド立てました 。 まず記念すべき第一号ー ―クエスト― ケイノス・クレイモア#1「女王陛下のボディガード」 英語名:In Her Majesty's Secret Service 元ネタ: 映画「女王陛下の007」 原題:In Her Majesty's Secret Service 007シリーズの第6作、女王陛下の007です。 英語クエスト名と作品名がなんとまったく同じです。元ネタというかそのまんま。 翻訳も明らかに気づいてますね。すばやく「女王陛下の」と邦題に追従してます。 「女王陛下のスパイ」はあまりにもそのままだから避けたのか、それとも映画のボンドの立ち回りから意訳でし ょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
#2 |
Loremaster
Join Date: May 2006
Posts: 153
|
![]() ベタな所ではSSの「隠された宝物庫」内部でクエストをくれるゴブリンが 指輪物語で「いとしいしと」を求めてペタペタズルズル彷徨い続けるゴラムのパロディーですね 受けれるクエスト自体がパロディーになってた気がします
|
![]() |
![]() |
![]() |
#3 |
General
Join Date: Feb 2006
Posts: 257
|
![]() >ベタな所ではSSの「隠された宝物庫」内部でクエストをくれるゴブリン そうそう、忘れちゃいけません:smileyvery-happy: my precious=>いとしいしと に対して my cherish=>大事なしと という訳もいいんです、あれ。 最後に襲ってきますが「首輪は僕のものだ!」とか言いながら殴り返して楽しみましょう。ハーフリングだとな お可。 ついでに、あの報酬「ラオンドリリス」はRhaondrilliisとつづりますが、これ分解するとLor d of the Ringになりそうでならない不思議な言葉。 でもあのゴブリンの名前、Mullokを逆につづるとKollum、これってGollum・・ ・ 提供は英語フォーラムでお送りしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
#4 |
General
Join Date: Feb 2006
Posts: 257
|
![]() 奇跡的にも第2回をお送りします。 みなさんは、アントニカのウィンドストーカー村に、クマ狩りを生業にする猟師のくせに人食いクマにおびえて いる男がいるのをご存知でしょうか。 クエスト「人食いグマの逆襲」 あー、これを並べただけで吹いた方もいることでしょう。 http://dvd.or.tv/cinema/spectre4_tomato.html 「アタック・オブ・ザ・キラー・ベア」というクエストにならなかったのは、この頃の翻訳者はまだ自制心が強 すぎたんですねきっと。 でもね、後で読み返して思ったんですが、「人食いグマの逆襲」っていうのもB級映画の邦題みたいですね・・ ・訳者、気づいてた? このメッセージは 10-15-2006 02:20 AMに syahal が編集しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
#5 |
Loremaster
Join Date: Feb 2005
Posts: 88
|
![]() 映画などを元ネタにしたものではないのですが、日本語版翻訳チームの方針が伺える名翻訳を一つ 。 日本語クエスト名:シカたなしにシカの間引き 英語クエスト名:Oh,deer me 個人的に非常に思い入れのあるクエスト名でして、「日本語版の翻訳が『シカを殺せ』とかだったら英語サーバ のままでもいいや」と、英語サーバから日本語サーバに移る試金石にしていたものです。 Oh,deer meというのは、Oh dear me!と全く同じ発音になるダジャレです。Oh dear me!を日本語に訳すと、 「んま~~~~~~~っ!?」 ぐらいの意味になるのかなと思いますが、そういった意味と鹿狩りをダジャレで結びつけて日本語で表現するの は不可能に近いわけです。個人的には「しかってしかばね」とか「鏖(みなごろし)」などの訳を考えていたの ですが、こんな訳ですと、やたらとマニヤックな人か、やたらと婆離婆離な人しかピンポイント爆撃できないダ ジャレクオリティですのでダメダメなのですね。 シカたなしにシカの間引きという訳が面白いかどうかはともかくとして、原題が持つウィットをしっかり日本語 訳に持ち込もうとした努力は素晴らしいと思います。 ちなみにこのクエストは、アントニカのキャッスルビューハムレットのケイノス港ゲート付近で受けることが出 来ます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
#6 |
General
Join Date: Feb 2006
Posts: 257
|
![]() ダジャレ探しなら負けないぞ:smileyhappy: とりあえずシンキングサンドから。 Diggers for Dinner => こんなごちそうアルマジロ しかし、よくこんな原題をここまでヒネったもんです。訳者はきっと「タンタンの冒険」のハドック船長が好き なんですね。 Unlavelling Mummies => マミーの包帯ほどいたら Unlavellingって言ったら、「ほどく」より先に「謎を解き明かす」という意味を引くはずなのに。 クエスト依頼主のネクロマンサーお姉さんが、マミー相手に悪代官してる様子が出てきて得した気 分?! More Mummies => そんなにマミーが好きですか 和訳が英文にツッコミを入れているようにしか見えません。 そして、現在のKoSクエストオブジイヤー。 ケイノス・クレイモア#13「タマゴ狩りに出かけよう」で拾う、クロニクル・エッグとやらに書いてある題名 。 「黄身がいたあの日」 白身だけなんて耐えられないんだ 「翼あるものたちのイブ」 翼なきものたち なら映画にでもありそうだ 「保存料はほどほどに」 天然一番 「鳴きのフクロウ」 あんた、翼が煤けてるぜって? 「タマゴ戦争」 元ネタ候補が上がりすぎて突っ込みづらいです 「食中毒、来たる」 Here comes the ~ってつく名作も多いんだよナァ。ビートルズかな。 どいつもこいつも原題が気になります・・・ ていうか中身見たい・・・ あ、このクエスト名「The Great Egg Hunt」も、イースターのエッグハントにひっかけてますね。 「すっごいイースターエッグをハントしよう(Great Easter Egg Hunt)」ていう言い方があるみたいです。 (やった、最後にちょっとだけスレッド本来の目的に戻れた!:smileytongue:) |
![]() |
![]() |