|
Notices |
![]() |
Thread Tools |
![]() |
#1 |
Loremaster
Join Date: Jul 2006
Posts: 199
|
![]() ******************************** ハウジング教室というほどではないけれど操作の基本、ちょっとしたコツとかを教えたり教えてもらったりそん な感じのスレッドで ******************************** F2P化で初心者の方もいるようなので最初は--- 【自分の部屋を手に入れる。】 1.スタート地点からクエストを進めていくとキャラ作成時に選んだ町に誘導されます。 そこで初心者用ハウスの前にいるハウジング担当者に話しかけて部屋を手に入れる クエストを受けます。 2.指示されたドアを右クリックして「アクセス」を選択すると 「購入/キャンセル」のウィンドウが出るので【購入】する。購入は無料です。 維持費5シルバーというのはリアル1週間分の家賃です。初回分は免除されています。 維持費を支払わないと部屋に入ることが出来なくなりますが、 部屋や家具が失われるわけではありません。 再度払い始めると部屋に入れます。払ってなかった期間は遡って請求はされません。 3.部屋を購入すると、自分の部屋用のウィンドウが出ます。 4.「家に入る」とクエスト完了。報酬の家具がインベントリィ内に入ります。 【家具を設置してみましょう。】 インベントリィ内の家具を右クリックして「設置」を選ぶとマウスカーソルが消えて 部屋の中に家具が現れて緑か赤に点滅します。 家具が緑色になる場所に設置可で、マウスで場所を決めて左クリックで設置です。 (床、壁、天井用の家具があります。) 【家具の種類:設置場所】 床: テーブルやイスなど壁: 絵画、壁ランプなど天井: 吊り照明など 【移動中のホイールマウス操作方法】 ホイールのみ: 其々の設置可能面で回転します。 Alt+ホイール: 其々の設置可能面で回転します。(ホイールのみより回転角度が小さい)Ctrl+ホイール: 床置きの家具が上下動します。Shift+ホイール: 家具のサイズが変わります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
#2 |
Loremaster
Join Date: Jul 2006
Posts: 199
|
![]() ゆっくりペースで2回目です。 今回は自分の部屋の中で[ハウジング]ウインドウの説明です。 画像 ハウジングウィンドウ ************************************************** **********************
・部屋の名前 ・維持費:1週間分の家賃額 ・更新:支払い済みの期間(最大12週間分) 信託者が払うこともできます。 ・前払い家賃:家賃を払うためのお金を入れておけますが、ここから自動で 支払われることはありません。ここにお金が入ってる場合、 維持費を支払うとここか ら引かれます。自分がログインできず信託者に維持費の支払いを頼む場合ここに入金しておきまし ょう。 ・アイテム:初心者部屋の場合は[0/200カウントされるアイテム]となっています。これは、(部屋の中にある家具の数)/(その部屋に置ける家具の最大数)本など一部の家具でカウントされないものがあります。引越コンテナを使用 している場合は その中の数も表示されます。 ・レントステータス軽減:レベル30以上のギルドに入っている場合、維持費の他にステータスポイントを必要 とする大きい部屋を借りることができます。その時に必要なポイントを減らすことができる家具があります。そ れ以外の場合は意味がありません。 ・コイン軽減:上と同様に家賃割引の付いた家具があります。
・保存レイアウト:現在の家具配置を記録出来ます。ファイル名をつけて[OK] ・ロードレイアウト:保存しておいたレイアウトを再生します。 ・アイテムを集める:部屋の中にある家具の一覧が出て 回収、移動が出来ます。 ・アイテムを全部集める:家具をインベントリ―内に引き上げる。インベントリ―の空きの数しか引き上げられ ません。 ・引越パック:アイテムを引越コンテナに集めます。 ・ポータルオブジェクトを入手:これを他の部屋に置くとこの部屋にテレポート出来ます。 ・ハウスの公開/非公開:部屋が上手くできたら公開してみるのもいいですね。 ・ハウスにレートをつける:このアイコンは使用しません。他の方の公開してる部屋に入ったとき に この星マークが画面にでるので、それを押して評価をしてください。 -------------------------・家を出る:ポータルが設定されてない場合は外に出る。設定されてる場合は別の部屋への移動選 択あり ・維持費を支払う:1押し1週間分 ・ハウス内金庫:ハウス内金庫のウィンドウが開く(6スロット)1キャラで部屋を20まで所有できますが、 ハウス内金庫はどの部屋からアクセスしても同じウィンドウが開きます。 ************************************************** ************************
・前払い家賃の入金と記録…住人と信託者が払うことができます。 ************************************************** ************************
・維持費の支払い記録 ************************************************** ************************
・キャラごとにこの部屋にアクセスする権限を設定する。 キャラ名を入れて、[なし][ビジター][フレンド][信託者]を選び、設定を押す。信託者に設定されたキャラはその部屋で家具の設置、移動、収拾が出来るようになります 。 ・公衆のアクセスレベル:一般の訪問者を受け入れるかどうかの設定 |
![]() |
![]() |
![]() |
#3 |
Loremaster
Join Date: Jul 2006
Posts: 199
|
![]()
今回は家具を置いてみましょう。 1.家具の大きさを合わせましょう。 ![]() 上のSSは家具をデフォルトのサイズで置いたものです。 このまま並べようとするとサイズがバラバラなので 全体にまとまり感がなくなってしまいます。 そこで基本とする種族を設定してサイズ調整をしてみましょう。 【椅子と机】 椅子と机は部屋の住人の身長をイメージさせやすいアイテムなので ここからはじめてみましょう。 椅子は座面の高さを決めます。大体膝の位置でOKです。 机はその2倍より少し低いくらい。 (リアルで40cmと70cmくらい) ![]() 大中小の種族に合わせるとこんなかんじです。 ![]() 2番目のSS左から オーガ、ヒューマン、ノームに合わせたサイズ あとは椅子と机の大きさ基準にして合わせていきます。 ソファセットなら上の応用で 座面は普通の椅子より少し低めにしてテーブルは座面より少しだけ高い程度が それらしく見えると思います。 【棚】 棚は色々なサイズが考えられるので全体の雰囲気で自由に。 天井まで届くのもアリですね。 【タンス、クローゼット】 実用的な感じにするならクローゼットはかるく手が届く高さ。 引き出しは一番上の段の中が覗ける高さまで。 次回につづく です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
#4 |
Loremaster
Join Date: Jul 2006
Posts: 199
|
![]() 間が空いてしまいましたが前回のつづきで家具の大きさの話から 「キッチンと作業台」 キッチンといえば立ち仕事ですね。料理に洗い物、コンロで火を使うなどいろいろな作業をするのに丁度良い高 さ、腰を曲げなくて良い高さというとテーブルよりやや高めの80cm+くらいですね。画面的には肘より下く らいが目安。 特定の作業をするための作業台の場合はその作業に合わせて大きさを設定します。書き物をするのなら一般的な テーブルと同じくらい。力を入れて叩く曲げるなどの鍛冶作業なら膝高さ 等々です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
#5 |
Loremaster
Join Date: Jul 2006
Posts: 199
|
![]() リアルな雰囲気作りのための家具の大きさの話をしてきましたけど逆にそれを利用して部屋の大きさのイメージ を変えることもあります。 この画像はニューハラスの家なのですが階段とか隣の部屋との仕切りの高さとか大きさの比較になるような物が 部屋自体に付いていて、そのサイズがこの町の住人であるバーバリアンと比較してみてもかなり大きくなってる がわかります。 こちらはケイノスの部屋:天井は高めですが部屋のパーツはケラ、バーバリアンには丁度いいサイズに見えます 。 そこで、ハラスの部屋の見掛けサイズに合わせた住人を仮定して部屋作りをしてみたのがこちらで す。 Halas Fisherman's Izakaya (現在入れるようになってますが改装中なので家具がいくつか消えてます。)http://forums.station.sony.com/eq2/...topic_id=484256 大きくしたバグベアーの人形とパンダ変身キャラでスクリーンショットを撮って「さほど広くない」酒場のイメ ージを出してみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
#6 |
Loremaster
Join Date: Jul 2006
Posts: 199
|
![]() おまけの73度のこと^^ 以前に投稿した画像で右側の斜めになってる板ですがこれは ジャンプ台 のようなものです。 ジャンプの仕方は グライド(長距離ジャンプ)で板に向かって、そのまま前進して上るだけ。吹き飛ばされる時の感じで上がって いきます。 ジャンプ台の長さとキャラの速度で高度は変わりますが ここテネブラスタングルの部屋ならフロアタイル3枚で上にある小島を跳び越すくらいは可能です 。 作り方はフロアタイルを用意してエディターで73度にして並べるだけ。 |
![]() |
![]() |